国際法学会 2025 年度(第 128 年次)研究大会への参加
標記研究大会に参加し、「地域漁業管理機関による生物資源保存管理措置の発展と実施」と題したパネルで「地域漁業管理機関による IUU 漁船リスト化の発展」という報告を行いました。パネルの企画を初めて行ったのですが、企画責任者 …
標記研究大会に参加し、「地域漁業管理機関による生物資源保存管理措置の発展と実施」と題したパネルで「地域漁業管理機関による IUU 漁船リスト化の発展」という報告を行いました。パネルの企画を初めて行ったのですが、企画責任者 …
稚内海上保安部を訪問し、業務のご説明を頂くと同時に、日本最北端の宗谷岬を見てきました。ロシアと国境を接する保安部ということで、海洋法の観点からも興味深いお話をお聞きすることができました。また、空港から保安部までの道のりに …
CCSの海洋法制度について一緒に研究するために来日しているYiallourides先生、北海道大学の児矢野先生、小樽商科大学の小林先生と日本CCS調査株式会社の標記センターを訪問し、これまでの活動についてご教示いただきま …
日本に事務局がある地域漁業管理機関の北太平洋漁業委員会(NPFC)でインタビューをさせてもらいました。旭硝子財団の助成を受けての研究、かつ、国際法学会での報告に向けた準備の一環として行ったものですが、漁業の問題はやはり実 …
標記研究大会の、「普遍的管轄権の事例研究」と題するワークショップに参加し、報告してきました。北海道大学の横濱先生が企画して下さり、同先生に加え、信州大学の久保田先生、京都大学の高山先生といった、刑法の先生方が各国での普遍 …
東ティモールの陸・海洋境界庁が主催する標記会合に参加し、”The Obligations under Articles 74(3) and 83(3) of the UNCLOS and Recent Pra …
続きを読む “Navigating Challenges: Law of the Sea and Maritime Dispute Settlementへの参加”
海底ケーブルのプロジェクトに電気通信普及財団から研究助成を頂けることとなり、標記贈呈式に参加しました。予定の関係上、贈呈式のみでその後の懇親会には参加できなかったのですが、分野は違えど、興味深い研究をされている先生ばかり …
戦略国際問題研究所(Center for Strategic and International Studies, CSIS)が主催する標記イベントに参加してきました。自分が参加したのは”ROK-Japan …
続きを読む ““Resilient Allied Energy Cooperation in the Indo-Pacific”への参加”
韓国海洋水産省とKorean Maritime Institute(KMI)が主催する標記会合に参加し、”Northern Sea Route in the Time of Crisis“と題する …
標記学会の年次秋季大会内で開催された「『国連海洋科学の10年』をどう進展させるか その1『きれいな海』」と題するシンポジウムにおいて、「海をきれいにするための国際法」というタイトルで報告をしました。結論は、国際法は海をき …