ドーバー海峡・IMO出張
自動運航船のプロジェクトの関係で、英国に出張し、ドーバー海峡の交通管理であったり、IMOでのMASSの規則策定についての今後の見通しなどをインタビューさせて頂きました。海上保安大学校の新谷先生と日本海難防止協会ロンドン事 …
自動運航船のプロジェクトの関係で、英国に出張し、ドーバー海峡の交通管理であったり、IMOでのMASSの規則策定についての今後の見通しなどをインタビューさせて頂きました。海上保安大学校の新谷先生と日本海難防止協会ロンドン事 …
標記セミナーで、「プラスチック汚染防止条約締結に向けて」と題する報告を行いました。日本でおそらく初めて設立された、国際法に焦点をあてる大学の研究機関が主催するセミナーでの報告ということで、喜んで報告させて頂きました。尽力 …
政策研究大学院大学(GRIPS)で開催された標記研究会で報告する機会を頂き、「海底鉱物資源開発の国際法制度とインド太平洋での協力」と題する報告を行いました。他分野の先生方や実務家の方から様々ご質問を頂き、国際協力における …
IPDM年次会合に参加し、報告を行ってきました。ITLOSのHeidar所長が、注目を集める気候変動に関する勧告的意見を出して初めて同意見についてスピーチを行い、このテーマに関連して集中的に議論を行うなどしました。コペン …
漁業法のプロジェクトに旭硝子財団から研究助成を頂けることとなり、標記贈呈式に参加しました。財団が研究者同士の交流に力点を置いていることもあり、知己の先生と意見交換をしたり、初めてお会いする他分野の先生からも様々学ぶことが …
4月24-26日に上海交通大学で開催された標記シンポジウムに参加し、「レアアース泥と海洋法」と題する報告を行いました。今年1月に法律時報に発表した論稿をベースとし、レアアース泥開発の現状についてと、国家がレアアース泥を開 …
3月20日に、アンカラ大学海洋法海事法研究所(DEHUKAM)と在トルコ日本大使館が共催した標記シンポジウムに参加し、”Free and Open Seas during Armed Conflict: Th …
3/8に表記保安部を見学させて頂きました。対馬は日本で最も韓国に近い島です。その東西の両水道は領海3海里の特定海域となっています。さらに、その西側は北部協定で日本にとっては唯一の大陸棚の境界画定が為されかつ漁業協定による …